高齢者ケアサービス

社会福祉法人敬愛会では高齢者を総合的に支援(ケア)する為に、施設入所サービスとして特別養護老人ホーム、短期入所生活介護(ショートステイ)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を設置し、在宅サービスとして通所介護(デイサービス)、訪問介護(ホームヘルパー)、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)、地域包括支援センターの7事業を展開しております。

また、施設内で提供する食事は施設内に設置された給食室で管理栄養士・栄養士の献立に基づき、法人職員の調理師が毎食手作りをしています。その為、利用者様それぞれの状態や体調に応じた食事メニューや食事形態を提供することが可能になっております。日々体調が変化しやすい高齢者の健康を食事の面からもサポートできるように栄養ケアマネジメントにも取り組んでおります。

施設入所サービス




・特別養護老人ホーム
介護老人福祉施設とは心身の病気や障害により自宅で自力で生活することが困難であり、家族による在宅介護を受けることができない状況であり、在宅介護サービス事業者による介護が困難であり、在宅介護サービス事業者による介護よりも施設入所のほうが要介護者のQOLにとって望ましい場合、食事・排泄・入浴・就寝・健康管理などの日常生活の介護、心身の機能維持、通院への付き添い、急性の病気・負傷時の病院への搬送・付き添い、介護保険が適用されるサービスに関する相談などを行なうことを目的とする施設。通称として特別養護老人ホームと表現されている。【引用:wikipedia

⇒ 特別養護老人ホーム きりしまの園のページへ

・短期入所生活介護(ショートステイ)
要介護認定者が介護老人福祉施設に30日以内の期間入所し、長期入所者と同様に、心身の状況の観察、体温・脈拍・血圧の測定、排泄の介助やおむつ交換、入浴の介助、食事の介助、身体機能の維持訓練、娯楽などを行う。利用者の心身機能の維持、社会的孤立感の解消、介護者の負担軽減も目的としている。【引用:wikipedia

⇒ きりしまの園 短期入所生活介護のページへ

・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)とは、認知症の高齢者で、自宅で自力で生活することが困難であるが、自力で移動・食事・排泄が可能な身体状況の患者が、認知症の進行をできるだけ遅延させ、できるだけ心身の機能を維持することを目的に、民家や家庭のような環境で介護を受けて共同生活をする施設である。【引用:wikipedia

⇒ グループホーム むつみ1号館・2号館のページへ


在宅支援サービス




・通所介護(デイサービス)
要介護認定者が介護老人福祉施設の通所介護サービス(デイサービスセンター)に事業者の車両の送迎で通い、心身の状況の観察、体温・脈拍・血圧の測定、排泄の介助やおむつ交換、入浴の介助、食事の介助、身体機能の維持訓練、娯楽などを行う。利用者の心身機能の維持、社会的孤立感の解消、介護者の負担軽減も目的としている。【引用:wikipedia

⇒ きりしまの園 デイサービスセンターのページへ

・訪問介護(ホームヘルパー)
訪問介護員(ホームヘルパー)が居宅を訪問して、食事、排泄やおむつ交換、着衣の交換、寝具の交換、車いすへの移動、通院・通所・外出などの日常生活動作の介護、料理、洗濯・洗濯物の乾燥・洗濯物の取り込み・洗濯物の収納、掃除、食品や日用品の買い物などの日常家事の介護を行う。【引用:wikipedia

⇒ きりしまの園 ヘルパーセンターのページへ

・居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネジャー)が居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、その計画に基づいて介護サービスの提供が確保されるように各介護サービス事業者との連絡調整を行う。在宅介護サービスを受けている要介護認定者やその家族から、在宅介護サービス、地域密着介護サービス、施設介護サービスなどについて質問や相談を受けた場合は、説明や提言を行う。【引用:wikipedia

⇒ きりしまの園 居宅介護支援事業所のページへ

・地域包括支援センター
地域包括支援センター(ちいきほうかつしえんセンター)は、介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関である。各区市町村に設置される。2005年の介護保険法改正で制定された。【引用:wikipedia

⇒ のじり地域包括支援センターのページへ



Copyright(c) 高齢者ケアセンターきりしまの園 All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com